<山形市のオススメのカフェ>

義両親と同居は不安しかない?失敗談から大いに学んでおくれ

color-house

周りの友人や知人は同居しないほうが良いで言ってる…。同居したくないけど、義両親といつかは同居するって決まっているから、どんな同居生活になるんだろう…。

同居というと、お嫁さんや姑さんとうまくやっていけるかしら。と不安になりますよね。
確かに、夫の両親とはいえ性格や価値観の不一致に戸惑ってしまう事は回避できません。どんなに良い義両親でも起こります。
しかし、そんな不安材料もしっかりイメージしておけば、同居生活に向けて心の準備ができますよ。

今回は、同居生活に不安しかない!それでも同居生活をしなければならない未来のあなたへ。同居先輩が実感した同居のマイナスポイントと対処法を書きます。

我が家は、義理父、義理母、義理姉、夫、娘、息子、私の7人で暮らしています。

同居のマイナスポイント

同居を始めて2年、嫁である私が感じた同居のマイナスポイントはざっくり書くとこんな感じです。

  1. 思うように整理整頓できない
  2. 子供、孫に対する教育方針の違い
  3. 突発的な外食・外出が難しい
  4. 友人を家に招きにくい

思うように整理整頓できない

我が家は完全同居型。共有スペースは洗面所、お風呂、台所、茶の間等、ありとあらゆる物が共有です。なので、思うような整理整頓ができません。もちろんインテリアも諦めています。
それに加えて、姑が整理整頓苦手なので、同居をスタートさせた当初は「よしっ。私は収納を見直そう」と張り切りましたが、家事を行う主力は「姑」…私が頑張ったところで続かないのが結果でした。

子供たちのタンス、おもちゃの置き方、保育園道具の整理にも日々モヤモヤしています。

例えば、子供の着替え、

私→年少にもなるし、できるだけ自分の事は自分でやらせたい
姑→時間がかかるなら、着替えさせてしまおう

という考え方の違いがある。

また、おもちゃの置き場所でも、

私→子供が取りやすい片付けやすい位置に置きたい
姑→子供にいたずらされにくい高い位置に置きたい

となってしまいます。

後にも記述しますが、子供育て・孫育ての価値観の違いがあり、物の配置・整理整頓の考え方に違いがありモヤモヤする日々です。

子供、孫に対する教育方針の違い

しつけや教育に対する世代間のギャップを感じているのは私だけではないはずです。今は同居してなくても、正月やお盆の帰省時に「あれ?」って感じていませんか?

子供自身が自分でやれる事は、なるべくやらせる
母親である私は、これをいつも意識しています。しかし、義両親はついつい手伝いをしてしまい、結果子供は自身でやならくなった過去がありました。

例えば、ご飯の後の食器の後片付け。
汁のお椀を片付ける事を年少の子供自身にやらせたいのですが、汁物=こぼす可能性がある→汚されると拭く手間が増える。という事で、子供が片付ける事をやめさせられました。
液体はこぼれるのが当然なんだから、慎重に運ばなきゃならないという事を学んでほしいんですけどね。^^;)

同居する前は、人手が足りないのが当たり前で子供は自然と一人遊びをしていました。
そこにも世代間ギャップがあり、私→「一人遊びができるようになった!」と喜ぶ。義理母→「一人で遊ぶなんてかわいそう」と嘆く。

そう捉えるのか!!

男の子=跡継ぎという考え

何をかくそう、夫は長男。跡継ぎとして育てられました。当然、1歳の息子も長男=跡継ぎと考えられています。

ご近所さんからも私の身内からも、男の子が生まれた事を伝えると、跡継ぎができて一安心だねというニュアンスのフレーズが聞こえてきます。

※追記

私自身、やりたい事があれば、外に飛び出して行け!という考えなので、家を継がなくちゃという意識は持ってほしくないです。

突発的な外食・外出が難しい

同居を始める前、アパートで暮らしていた時期は、「今日は仕事で疲れちゃった~、ご飯作りたくないな~」って思ったら、外食に切り替えた時もありました。
現在、基本外食は事前報告がいるのでなかなか行動に移しにくいです。

さらに我が家は7人家族なので、1人700円の食事をしても、単純計算で5,000円弱の費用が発生します。
ラーメン1杯でも、お札がひらひら~と飛んでいくのです。

家計の事も考えても、外食し辛くなりました。

友人を家に招きにくい

子育てと仕事で時間が取れないというのも重なり、同居を始めてから2年間友人を招いた試しがありません。

完全同居型なので、完全プライベートルームは寝室だけ。
茶の間は家族みんなが行きかう場所なので、おしゃべり内容は漏れてしまいます。涙。

息子のこんにちは赤ちゃん訪問時も義理母は同席していたし、間違いなく茶の間に友人は呼べません!
(この時は事情があって同席してたんだけど、同席しなくても茶の間の会話はダダ漏れである事に変わりはない)

産後2か月から旦那の実家で同居したらストレスで爆発した話」で詳しく読めます。

[sp] [ad#ad-1] [/sp]

同居の不安要素。対処法を知れば希望も持てる!

  1. 思うように整理整頓できない
  2. 子供、孫に対する教育方針の違い
  3. 突発的な外食・外出が難しい
  4. 友人を家に招きにくい

これが私の実体験に基づく同居のマイナスポイントでした。
どのように対処しているのかをここから書いていきます。

1つ目「思うように整理整頓できない」の対処法は子供をどう育てたいかを何度も説明し、義理母と物の配置を一緒に決めるです。

子供自身が自分でやれる事は、なるべくやらせる

しつこいくらい書いてますが、しつこいくらい義両親にもこれをお願いしています。
しかしながら、孫と関わる事が多い義両親の行動を根本的に変える事は至難の業です。
ですので、物の配置は根本的に変える事はせず、変えたい時は義理母と確認しながら物の配置を変えるように気を付けています。

加えて、義理母はちらかしっぱなし、やりっぱなしの「ぱなし人間」なので、子供と一緒により意識して生活しています。

2つ目「子供、孫に対する教育方針の違い」の対処法、これも何度も説明する事です。

何も家族会議を開く必要はありませんよ。違うなって感じた時に「私は子供にこうさせたいな~」って口に出してみてください。それだけでも何もしないよりマシです。
喧嘩になったり、こじれるようなら家族会議も必要かもしれませんね。

3つ目「突発的な外食・外出が難しい」の対処法は突発的に動かないように自分を変えたです。

これは、大人数で生活するのだから、自分勝手に動くわけにはいかないなという風に、私自身の考えを変えました。
未だに突発的に〇〇したい!と思う事はありますが、頻繁にしないようにしています。

4つ目「友人を家に招きにくい」の対処法は外で会う・自ら出向くです。

セカンドリビングのような空間を確保していれば話は別でしょうが、ちょっと難しい我が家なので、外で友人と会う事にしました。
切り替えてしまえば、外に外出することで、気持ちがリフレッシュできるので、これはこれで良い結果になったのかなと感じています。

旦那の実家に同居していて辛い時にやる事
同居生活が辛い時は、息抜きリフレッシュも必要。

義実家での同居は不安しかない!のに同居を続けるはなぜ?

いかがでしょうか。…もう同居したくないですよね。^^;
しなくても良い道があるなら、迷わず突き進んでください。

さて、同居を続ける理由は何なんでしょう。

実は、同居をすると様々なメリットを感じる事ができるんですよ。^^*)

同居してて良かった!子育てママのメリット」で詳しくまとめました。

あなたの未来が少しでも開ける事ができたら、私も嬉しく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です